祇園神社~有馬街道「平野の祇園さん」~
祇園祭りでも有名な知る人ぞ知る「平野の祇園さん」
左右に配置された狛犬の風化した傷み具合や、少し苔むした風合いが長い年月を感じさせます。なかなかお茶目なご尊顔です。
平野の祇園さん
祇園神社で祀られている素盞嗚尊は仏教の牛頭天王と同一視されています。牛頭天王が祇園精舎の守護神とされることから素盞嗚尊のことを「祇園さん」と呼ぶようです。また平野の周囲には「天王」とつく地名が多いです。(天王川、天王橋、天王谷、天王温泉)
長く急な石段が待つ八社巡りの難所
八社巡りの概要は「八社巡り~生田神社の裔神八社を巡る」をご覧ください。
神戸八社巡りの五社目となる五宮神社では、社務所に人が常駐していないため、正式な御朱印をいただくためにはこの祇園神社でいただく必要があります。平野の交差点から有馬街道に向かって山側に登っていくとすぐに入り口が見つかります。
目的の境内はこの階段の先にあるのです。徒歩で八社巡りをしている方で、五宮神社で祇園神社のことを知り、軽い気持ちで訪れると軽い絶望が訪れる階段です。五宮神社での究極の選択と葛藤は正にこの階段にあると言っても過言ではありません。
でもこの境内への階段を上りきった先には、平野の街を見渡せるすばらしい眺望が待っています!街を独り占めしているかのようなすばらしい眺望です。街中なのにかなり高いところにあることを実感します。平清盛の時代はどんな風景が広がっていたのでしょうね。
鳥居の階段を登らずに有馬街道の道路沿いにもう少し上がっていくと、裏側からスロープで境内に行くことができるようになっています。車用かもしれませんが、階段がつらい方はこちらからも入れます。かなりの坂ではありますが……
無事にいただいた念願の五宮神社と平野神社の御朱印です。
風車燈籠
階段の途中で存在感をアピールする近代的な謎の塔。その名も自己制動型風力発電システム「エウロス」!決めポーズ付きで声に出して言いたい名前。「風車燈籠」という自己発電で明かりを灯す燈籠だそうです。まさかの近代システムでした。
石碑たち
風車燈籠の足元にはたくさんの石碑たちが立ち並んでいます。
拝殿の奥には「日清戦争従軍記念碑」、「市杵島神社」、「白玉稲荷神社」、「一願石」などが見えます。
ホンマに疲れた……でも無事に御朱印もいただけたし、境内からの街の眺めは何物にも代えられへんな。あの景色をみたら疲れも吹き飛ぶわ。
ほんまやね。落ち着いた雰囲気があって、ご近所さんが気軽に立ち寄っておしゃべりするみたいなところもあって、ほっこりする一面もあったねぇ。
でもやっぱり一番の収穫はあれかな。
?
自己制動型風力発電システム・・・「エウロス」(๑•̀д•́๑)キリッ
言うてみたいだけやん。
ご祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
鎮座地
〒652-0008
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
交通アクセス
JR三ノ宮駅そごう前、JR神戸駅前、市営地下鉄湊川公園駅より 神戸市バス7系統「平野」バス停 徒歩約5分
神戸市営地下鉄大倉山駅
参考
- 神戸・平野祇園神社
- Wikipedia 祇園神社 (神戸市兵庫区)
- 神戸ものがたり (のじぎく文庫) 陳 舜臣 (著)
神戸関連書籍/グッズ
神戸に関連する書籍やオリジナルグッズを
アフィリエイト販売しています。
歩く二人イラスト マグカップ
2,190円(税抜)
響子プロフィールイラスト マグカップ
2,190円(税抜)
振り向き響子 Tシャツ
3,280円(税抜)
響子 トートバッグ
2,630円(税抜)